府中市小柳町の小児科・内科・アレルギー科、野々田小児科内科

野々田小児科内科

〒183-0013
東京都府中市小柳町3-32-26

042-369-2561

メインメニューを開く
  • HOME
  • アレルギー
アレルギー

アレルギーとは

私たちの体には、外から入ってきた異物を排除しようとする「免疫」という機能が備わっています。免疫は、細菌やウイルスから体を守ってくれる大切な仕組みです。ところが、ときとしてこれが過剰に働き、食べ物やホコリ、花粉など、身の回りにあって体に害のないものにまで反応してしまい、かえって体に害を起こしてしまうことがあります。これがアレルギーです。当院では、こうしたアレルギー物質によって引き起こされる喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などの診断・治療を日本アレルギー学会認定アレルギー専門医が行います。

気管支喘息

気管支喘息は、肺へ至る空気の通り道(気道)である気管支に慢性的なアレルギー性炎症が起こり、気道が敏感になっている(気道過敏性と言います)病気です。気道過敏性があると、通常ではほとんど影響がない刺激(ホコリ、タバコの煙、イヌやネコのフケなど)に対して敏感に反応して気道が収縮してしまいます。気管支が狭くなってしまうと当然息苦しくなり、息を吐くときに「ゼーゼー・ヒューヒュー」と音がします。これを喘鳴(ぜんめい)と言います。さらに炎症により気道内部に痰が増えてますます気道が狭くなってしまいます。これが喘息発作です。
気管支喘息の治療は①喘息の発作が起こらないように普段から予防する治療、②喘息発作が起こった時に速やかに気管支を広げ呼吸を楽にする発作の治療の2種類があります。
予防治療は気道の慢性的な炎症を抑え、ちょっとした刺激で発作が起こらないようにすることが目標です。治療薬としては吸入ステロイド薬が主体です。最近は吸入ステロイド薬に加えて、長時間効くタイプの気管支拡張薬を組み合わせた配合薬が多く用いられます。
また飲み薬でも気道の炎症を抑える抗アレルギー薬(抗ロイコトリエン薬)があります。発作時は短時間で効くタイプの気管支拡張薬を吸入する治療が主体となります。気管支喘息は治療・管理ガイドラインがあり、それに基づいた標準治療を行います。もちろん画一的に治療する訳ではなく、一人一人をきちんと診察した上で治療法を選択していきます。

食物アレルギー

近年食物アレルギーの患者さまが増加しています。本来栄養面で子どもの成長に欠かすことのできない食物に対してアレルギー症状を引き起こしてしまうので、アレルギーのお子さまやそのご家族にとっては深刻な問題です。食物アレルギーの症状は湿疹やじんま疹などの皮膚症状が多いのですが、消化器症状(腹痛、嘔吐、下痢など)や呼吸器症状(咳、喘鳴、呼吸困難など)と多彩であり、呼吸器症状や、さまざまな臓器の症状が同時に起こるアナフィラキシーは時に生命にかかわることもあります。当院では何を食べた時に、どの位の時間が経過して、どのような症状が出てきたのかなど、詳しくお話をお伺いします。そのうえで血液検査等を行い原因食物の特定に努めます。原因食物を特定できた場合は、その食物の除去が必要となりますが、過剰な除去により栄養不足におちいることがないよう、必要最低限の食物除去を目指します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりをくり返しながら慢性的に経過する皮膚の病気です。アトピー素因(アレルギー体質)をもつ人や、皮膚のバリアー機能の弱い人に見られやすい皮膚の炎症疾患です。皮膚のバリアー機能が低下すると、さまざまな異物が皮膚に侵入しやすい状態となり、それに体の免疫系が過剰に反応し炎症を引き起こします。原因(皮膚への刺激となるもの)はダニ、ほこり(ハウスダスト)、カビ、化学物質(金属や化粧品など)、汗、ストレス、疲労などさまざまで、またかゆくて引っかく、こすると炎症がさらに悪化し、皮膚のバリアー機能もさらに低下するという悪循環になってしまいます。アトピー性皮膚炎の治療は、保湿によるスキンケアで皮膚のバリアー機能を保持し、湿疹にはステロイド外用薬や免疫抑制薬を用いて炎症を抑えることが大切です。外用薬の使用法など丁寧に説明しながら治療に当たります。

アレルギー性鼻炎

鼻に侵入してきたダニ、ほこり(ハウスダスト)、花粉などに免疫系が過剰反応し、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が起こります。アレルギー性鼻炎は、原因となる花粉が飛ぶ特定の季節だけに起こる季節性アレルギー性鼻炎と、ダニやほこりなどが原因で一年を通じて症状が起こる通年性アレルギー性鼻炎に分かれます。花粉症では鼻炎以外に結膜炎を併発することも多いです。花粉の種類としては、春のスギ・ヒノキがもっとも多く、初夏にはカモガヤなどのイネ科の草花、秋にはブタクサ・ヨモギなどキク科の草花によるものが多いです。血液検査によってダニやハウスダスト、またどのような花粉に感作されているか調べることができます。診察時にご相談ください。治療は鼻水、鼻づまりを抑える抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)の飲み薬、ステロイド点鼻薬が中心となります。近年スギ花粉とダニについては、アレルゲンを少量から服用し、徐々に増量していくことで体をアレルゲンに慣らしていき、症状を軽くする舌下免疫療法が行われるようになり、良い働きをあげています。当院でも施行しておりますので、ぜひご相談ください。